西鉄1000形(全廃)

概要
 西鉄1000形は、1957〜1960年に製造された特急用車両であった。2000形の登場により、3ドア・ロングシート化され、普通列車に格下げされた。6050・7000形の投入により、廃車された。
 登場当初は2ドアクロスシートで登場した。前面は湘南スタイルの前面に大きな2枚のガラスを配したデザインである。塗装はコバルトブルーに黄色の帯を引いたものであったが、5000形と同様の塗装に変更された。
 なお、冷房化や方向幕化、補助電源装置のSIV化が行われている。福岡(天神)駅への改称では、方向幕が交換され、最後の活躍をした。


 さよなら1000形
67kB
福岡(現 福岡(天神))での1101F。
61kB
検査上がりで美しい1005F。
111kB
柳川車庫にて、直行の幕を出して頂きました。
105kB
台車。
101kB
1101F。行き先板取り付け用金具が残る。
96kB
車内。ロングシート化されている。シートモケットは紺色のままである。
94kB
筑紫車庫にて。特急の幕を出していただきました。
82kB
廃車され、解体処分される1201F。2本目の廃車。
71kB
窓ガラスの撤去中。
98kB
37kB
廃車され、解体待ちの1001F。この編成が1000形で初めての廃車となった。
64kB
88kB →拡大 101kB
1989年、よかトピア号として運転された1000形。小郡駅北側踏切付近にて。1101F。小学の頃で、写ルンですしかないころで、あまり綺麗ではありません。
98kB
太宰府という文字が、大牟田や大善寺と混同する恐れがあったため、梅の花の絵が付けられていた。
64kB
端間−味坂間にて

70kB
検査中の1000形。

4号室 西鉄天神大牟田線一刻館